トラックドライバー安全教育訓練

阿波自動車学校は、公益社団法人全日本トラック協会からドライバー等安全教育訓練促進助成制度交付要領に規定する指定研修施設として指定を受けています。

全日本トラック協会の助成を受ける手続き

研修の目的

トラックドライバー安全教育訓練研修は、国土交通省告示1366号(貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針12項目)に対応したもので、実践・体験型の研修を通し、安全運転に必要な知識、技術、安全意識などの向上を図り、安全なドライバーを育成する研修です。

研修種別

(初任・一般)ドライバー研修

初任ドライバー研修

事業所が運転者として雇い入れた方が、乗務する前に必要な15時間以上の指導を実施する研修です。※安全運転実技は、各事業所において20時間以上の実技指導が必要です。

一般ドライバー研修

事業所において1年に1回以上の指導・監督が必要な義務課題を取り入れた実践・体験型研修です。

研修スケジュール

(初任・一般)ドライバー研修〈 2泊3日 カリキュラム 〉

全日本トラック協会助成対象 特別研修

都道府県トラック協会の会員事業所でGマーク認定の事業所は受講費用が全日本トラック協会より全額が助成されます。(認定事業所以外は受講費用の7割が助成されます。ただし、徳島県トラック協会会員事業者は、受講費用の残り3割を徳島県トラック協会から助成されます。)

日程 受講料 定員
4月10日(木)~ 4月12日(土) 18時間 79,200円 8名
5月22日(木)~ 5月24日(土) 18時間 79,200円 8名
9月25日(木)~ 9月27日(土) 18時間 79,200円 8名
10月23日(木)~ 10月25日(土) 18時間 79,200円 8名
11月20日(木)~ 11月22日(土) 18時間 79,200円 8名

※表示価格は消費税(10%)込みになります。

▶(初任・一般)ドライバー研修 〈2泊3日 カリキュラム〉

講習時間 講習項目 定員
1日目
(5時間)
12:45〜 【開講式】
オリエンテーション(個人カルテ作成・研修の目的と指導・監督指針について)
座学
13:00〜 トラック輸送の役割と使命
トラックドライバーの基本 等
座学
14:00〜 法令の体系と貨物自動車運送事業法 座学
15:00〜 道路交通関係法令 座学
16:00〜 労働基準法と労働安全衛生法 座学
17:00〜 義務を果たさない場合の影響 座学
18:00〜 1日目終了
2日目
(5時間)
9:00〜 ドライバーの仕事の流れ ドライバーから見た運行管理 過労運転の防止 等 座学
10:30〜 日常点検 トラックの構造上の特性 等 実車
12:00〜 休憩
13:00〜 貨物の正しい積載方法  実車
14:00〜 過積載の危険性 安全性の向上を図るための装置の 適切な使用方法 実車
15:00〜 トラクタとトレーラの構造 トレーラの点検整備トレーラの特性に合わせた運転 等 座学
16:00〜 危険物輸送の基本 危険物輸送の実践 等 座学
17:00〜 2日目終了
3日目
(6時間)
9:00〜 危険予測運転の必要性 危険予測のポイント 危険予知訓練の方法 座学
10:00〜 危険予知訓練の実際 指差呼称と呼称運転 座学
11:00〜 運転者の運転適性に応じた安全運転 交通事故に関わる運転者の生理的・心理的要因と対処方法 等 座学
12:00〜 休憩
13:00〜 法・規則から逸脱した方法や姿勢による運転の有無を免許の基準から評価する 実車
14:00〜 評価を基に普段の運転を振り返り、より安全性の高い運転行動を考える 座学
15:00〜 安全性が高いと考える運転行動を実践する 実車
16:00〜 閉講

(初任・一般)ドライバー研修〈 1泊2日 カリキュラム 〉

全日本トラック協会助成対象 一般研修

都道府県トラック協会の会員事業所は全日本トラック協会より1万円が助成されます。(ただし、徳島県トラック協会会員事業者は、残りの受講費用が徳島県トラック協会から助成されます。)

日程 受講料 定員
4月4日(金)~ 4月5日(土) 15時間 66,000円 8名
5月16日(金)~ 5月17日(土) 15時間 66,000円 8名
9月19日(金)~ 9月20日(土) 15時間 66,000円 8名
10月17日(金)~ 10月18日(土) 15時間 66,000円 8名
11月7日(金)~ 11月8日(土) 15時間 66,000円 8名
12月5日(金)~ 12月6日(土) 15時間 66,000円 8名

※表示価格は消費税(10%)込みになります。

▶(初任・一般)ドライバー研修 〈1泊2日 カリキュラム〉

講習時間 講習項目 定員
1日目
(8時間)
8:45〜 【開講式】
オリエンテーション(個人カルテ作成・研修の目的と指導・監督指針について)
9:00〜 トラック輸送の役割と使命 トラックドライバーの基本 等 座学
10:00〜 法令の体系と貨物自動車運送事業法 座学
11:00〜 道路交通関係法令 座学
12:00〜 休憩
13:00〜 労働基準法と労働安全衛生法 座学
14:00〜 義務を果たさない場合の影響 座学
15:00〜 ドライバーの仕事の流れ ドライバーから見た運行管理 過労運転の防止 等 座学
16:30〜 日常点検 トラックの構造上の特性 等 実車
18:00〜 1日目終了
2日目
(7時間)
9:00〜 貨物の正しい積載方法 実車
10:00〜 過積載の危険性 安全性の向上を図るための装置の適切な使用方法 座学
11:00〜 トラクタとトレーラの構造 トレーラの点検整備 トレーラの特性に合わせた運転 等 座学
12:00〜 休憩
13:00〜 危険物輸送の基本 危険物輸送の実践 タンクローリーの運行上の注意事項 座学
14:00〜 危険予測運転の必要性 危険予測のポイント 危険予知訓練の方法 座学
15:00〜 危険予知訓練の実際 指差呼称と呼称運転 座学
16:00〜 運転者の運転適性に応じた安全運転 交通事故に関わる運転者の生理的・心理的要因と対処方法 等 座学
17:00〜 閉講

(初任・一般)ドライバー研修〈 1日カリキュラム 〉

全日本トラック協会助成対象外 一般研修

徳島県トラック協会会員事業者は、受講費用全額が徳島県トラック協会から助成されます。

日程 受講料 定員
4月3日(木) 8時間 35,200円 8名
5月15日(木) 8時間 35,200円 8名
9月18日(木) 8時間 35,200円 8名
10月16日(木) 8時間 35,200円 8名
11月6日(木) 8時間 35,200円 8名
12月4日(木) 8時間 35,200円 8名

※表示価格は消費税(10%)込みになります。

▶(初任・一般)ドライバー研修〈1日カリキュラム〉

講習時間 講習項目 定員
1日目
(5時間)
8:45〜 【開講式】
オリエンテーション(個人カルテ作成・研修の目的と指導・監督指針について)
9:00〜 トラック輸送の役割と使命 トラックドライバーの基本 法令の体系と貨物自動車運送事業法 道路交通関係法令 労働基準法と労働安全衛生法 等 座学
10:00〜 ドライバーの仕事の流れ ドライバーから見た運行管理 過労運転の防止 等 座学
11:00〜 トラクタとトレーラの構造 トレーラの点検整備 トレーラの特性に合わせた運転 過積載の危険性 等 座学
12:00〜 休憩
13:00〜 日常点検 貨物の正しい積載方法 実車
14:00〜 トラックの構造上の特性 トラックの特性に合わせた運転 実車
15:00〜 危険物輸送の基本 危険物輸送の実践 タンクローリーの運行上の注意事項 座学
16:00〜 危険予測運転の必要性 危険予測のポイント 危険予知訓練の方法 危険予知訓練の実際 等 座学
17:00〜 運転者の運転適性に応じた安全運転 交通事故に関わる運転者の生理的・心理的要因と対処方法 等 座学
18:00〜 閉講

全日本トラック協会の助成を受ける手続きの流れ(フロー)

①都道府県トラック協会への事前確認

阿波自動車学校への予約の前に、ご所属の都道府県トラック協会にお問合せの上、助成金交付の可否・人数についてご確認ください。

②阿波自動車学校へ研修予約申込み

阿波自動車学校へ日程のお問合せの上、研修の予約を行ってください。
※阿波自動車学校から提出書類や手続きについて、ご連絡をさせていただく場合がございます。
また、受講開始日の7日前までに、受講料を納入してください。

研修予約申込書

③都道府県トラック協会へ助成金交付申込み

上記②の研修の予約とは別に、「助成申込書」(様式1)により、ご所属の都道府県トラック協会へ助成金の交付をお申込みください。

研修予約申込書

④研修受講

研修の全カリキュラムを修了してください。

⑤都道府県トラック協会への報告書等の提出

ご所属の都道府県トラック協会へ、研修終了後7日前以内に実施報告書(様式2)及び添付書類(修了証明書・領収書)をご提出ください。
※研修の修了時に記入した「アンケート」がある場合、これを参加報告書(様式3)に 代えることができます。

ドライバー研修実施報告書 ドライバー研修参加報告書

⑥都道府県トラック協会から助成金交付

都道府県トラック教会より助成金が交付されます。

ご予約・お申し込み方法

FAXでのお申込み(要FAXが受け取れる環境)

  1. 先ずはお電話で希望の日程をご相談ください。
  2. 「受診申込書」にご記入の上、FAXで送信ください。
  3. 後日、受付印を押した「予約確認書」を返信いたします。
    ※「受診申込書」送信後3日たっても返信がない場合は、誠に恐れ入りますが当校までお電話ください。
  4. 当日、受付印のされた「予約確認書」を持参してください。
お問い合わせ お問い合わせ FAX FAX